Q1 試験日程は決まっていますか?
A1 月に2回試験日を設定していますので、予約状況を見ながらご予約頂いております(A6も合わせてご覧ください)
※只今試験が大変混み合っており、2021年2月より、試験方法は従来のZoomオンライン形式に加え、レポート提出形式も新しく追加となります。レポート提出形式の場合、あらかじめ決められた日時で行うものではないため、生徒様のより自由なタイミングで、試験をお受けいただけます。生徒様は(1)Zoomオンライン形式と、(2)レポート提出形式の、いずれかお好きな方をお選びいただけます。
Q2 申し込みから試験まではどのくらいの期間がありますか?
A2 大体1か月から2か月くらいで調整して頂いております。
Q3 ヨガは初心者ですが、大丈夫ですか?
A3 動画を見ながら、自宅でゆっくり練習できるので、初心者でも安心して受講可能です。
Q4 試験内容は教えてもらえますか?
A4 ベビーマッサージは全手技を、ママヨガは2つのヨガプログラムを試験当日までに覚えて頂き、試験日に見せて頂きます。詳しくはお申込み完了後のPDF資料をご確認下さい。
Q5 試験当日はどのくらいの時間がかかりますか?
A5 目安2時間程度です。多少オーバーすることもございます。
Q6 試験日はいつですか?
A6 2020年1月から、より目標を持って学習できるように毎月平日と日曜日に1日ずつ試験日を設定しております。こちらからご確認ください。
また、2021年2月より、試験方法は従来のZoomオンライン形式に加え、レポート提出形式も新しく追加となります。レポート提出形式の場合、あらかじめ決められた日時で行うものではないため、生徒様のより自由なタイミングで、試験をお受けいただけます。生徒様は(1)Zoomオンライン形式と、(2)レポート提出形式の、いずれかお好きな方をお選びいただけます。
Q7 オンライン試験はどうやって行いますか?
A7 ZOOMを利用致します。試験日程を確認してご予約頂き、試験当日に実技項目を見せて頂きます。複数名同時受講の場合がございます。
Q8 教室を開く際の、レッスンの手順書はありますか?
A8 PDF資料の中に手順書をご用意しております。また、講義動画でも詳しくご説明しております。教室でのレッスン時間は、始めの歌から終わりの歌までで、60分を想定しております。
Q9 英語のベビーマッサージはありますか?
A9 これからの時代、英語でのベビーマッサージにも対応していけるよう、6種類の英訳したベビーマッサージをご用意しております。
ベビマの手技は日本語の時と同じ手技でお伝えしております。簡単な歌や、昔から歌い継がれた独特の歌い回しの童謡は日本語のまま楽しめるとよろしいかと存じます。
Q10 休会、退会について教えてください
A10 退会届を出して頂ければ、いつで退会可能です。しかし、退会されますと会員登録が抹消され、「ベビマ&ママヨガ」講師としての活動はできなくなります。なお、休会は2年間まで可能です。休会中は退会と同じく活動はできませんが、再開時にその間の会費を頂ければ復会が可能です。
Q11 住所や電話番号の変更はどうすればいいですか?
A11 メール(info@log-yoga.com)にてご連絡いただけると助かります。
Q12 ログヨガではどうしてオイルを使用していないのですか?
A12 ログヨガでのレッスンでは、いつでもベビーマッサージを気軽に楽しんでもらいたいという思いからオイルを使用しておりません。服の上からマッサージをして、スキンシップを楽しんでいます。あたたかい時期や乾燥が気になるとき、お母様に余裕のあるときにオイル使用を推奨しております。
Q13 教室を開くとき、オイルのパッチテストで赤みが出た場合はどうしたらいいですか?
A13 参加ではなく、見学をおすすめしております。予防接種後48時間以内の場合も同様に見学をおすすめするといいかもしれません。参考までにログヨガで見学の場合は、通常料金の半額を頂戴しております。
Q14 ATMでの振り込みがなかなかうまくいかないのですが・・・
A14 ATMによってはカードが対応していない等の原因で振込出来ないケースもございます。その際は、銀行窓口かクレジット決済にてお願い致します。(場合によっては、口座自動引き落としでのお手続きも可能です)
Q15 膝や肩が痛く、うまくヨガのポーズを取れないところがあるのですが…
A15 インストラクターは生徒さんに適確な指示を出せればいいので、必ずしもうまくポーズをとる必要はございません。試験に関してはご自身の身体の声を聞いて、できる範囲で動ければ大丈夫です。また、実際の教室運営時には、ご自身が難しいと感じているポーズは無理にとる必要はございません。インストラクター自身が気持ちよく感じるポーズを組み合わせていきましょう。
Q16 申し込みから試験、合格までの流れを教えてください
A16 以下のお申込みフォームからご入力、お支払いの後、https://ws.formzu.net/fgen/S22526965/
(1)資料をご確認いただき、ベビマ&ママヨガ技術をご自宅で学習&習得(2)目安1〜2ヶ月後に試験(Zoomオンライン形式orレポート提出形式)(3)合格後、会員登録、修了証の送付
となります。
Q17 動かすのを怖がっているお母様にはどう指導したらいいですか?
A17 同じ月齢の赤ちゃんでも、寒かったり、緊張したり、初めての動きに慣れにくい赤ちゃんもいて個人差があります。脱臼の心配があるので、無理は禁物ですが、一度で終わらせず、別日などにまたマッサージしてみましょう。お互い動きに慣れてきたり、筋肉がほぐれて赤ちゃんの可動域が広がる可能性があるので、丁寧に伝えていきましょう。
Q18 遠方に住んでいますが、学習から試験まで全てオンラインでできますか?
A18 学習から試験まで全てオンラインで可能ですのでご安心下さい。全国の生徒さんがそれぞれの地域で学ばれています。
Q19 妊娠中ですが、受講できますか?
A19 はい、可能です。ただし、妊娠中のトラブルの責任は負いかねますので、担当の医師にご相談ください。会員サイト視聴&試験受講期限は1年となりますが、妊娠など事由がある場合は3年まで延長が可能です。その場合は個別にメールをいただければ幸いです。
Q20 ママヨガ中、赤ちゃんたちはどうしていますか?
A20 ベビーマッサージで十分ママに遊んでもらった後なので、ご機嫌で待っている赤ちゃんや、気持ち良くなって1人でに眠る赤ちゃんもいます。中には眠くなったり抱っこして欲しくて泣く赤ちゃんもいますので、小さなおもちゃやシフォンスカーフ、メリーなどを用意しておくといいかもしれません。また、赤ちゃんを抱っこしながらできるポーズに変更したりして臨機応変に対応していきましょう。
Q21 レポート提出形式試験の場合も提出日程を報告した方がいいですか?
A21 レポート提出形式の試験の場合、提出日程はご報告頂かなくても、大丈夫です。生徒様のご都合の良い時に提出頂ければと存じます。
Q22 Zoomオンライン形式とレポート提出形式試験の両方を受験することはできますか?
A22 両方を選ぶことはできません。生徒様皆様の円滑な試験が遂行できますよう、Zoomオンライン形式を予約した後にレポート形式に切り替えることは極力ご遠慮頂くようにお願い致します。
Q23 試験を受けるにあたり、配慮やコツなどはありますか?
A23 特にコツというものではありませんが、ベビマの歌詞は試験までに覚えておくと当日行いやすいようです。
Q24 試験では手技や歌の他に、「導き方」や「効果の説明」も審査に含まれますか?
A24 いいえ、「導き方」や「効果の説明」は審査に含まれません。手技と歌の実技をもって、合否判定を行います。
Q25 ママヨガの呼吸は何呼吸くらいしてポーズをキープしますか?
A25 一般的にヨガのキープする時間は3〜5呼吸と言われていますが、赤ちゃんが隣にいる場合集中できる時間も限られてきますので、少し長めにしたり、早めに切り上げたりなど、状況に応じて臨機応変に対応していきましょう。
Q26 おすすめのオイルを教えてください。
A26 栄養価が高く、肌への浸透が早い、植物性のオイルをおすすめしております。ヘッド講師おすすめのオイルについてはお申し込み後の講義動画や資料をご覧下さい。
Q27 ベビーマッサージ用の人形はどういうものがいいですか?
A27 小さすぎるとママたちに見えづらくなることもあるので、新生児と同じくらいの大きさの人形が望ましいです。また手足が自由に動かせるものをご用意ください。
Q28 ベビーマッサージの途中で赤ちゃんが泣いたり、ハイハイしたらどうしたらいいですか?
A28 仰向けでマッサージをしたいのに、寝返ったり泣いたりすることがよくあります。赤ちゃんの機嫌や発達段階において、当然のことと理解しておいてください。無理して仰向けに戻そうとせず、赤ちゃんの様子を見ながら抱っこしたりお座りしたりうつぶせのままだったり、できる範囲でマッサージを促しましょう。ママが手技を覚えれば、長く使えるコミュニケーションスキルになります。子どもの発達段階に合わせた細かい配慮点はお申し込み後の講義動画や資料をご覧下さい。
Q29 試験を受けるまでの資格取得期限はありますか?
A29 お申し込み後3年を資格取得期限とさせて頂いております。
Q30 レポート提出形式の場合、試験内容をつなげて一気に録画した方がいいですか?
A30 複数の動画ファイルでも送信可能です。お子様がいる場合でも、隙間時間に少しずつ録画していくこともできるのでオススメです。
Q31 自分のホームページにログヨガさんのホームページのリンクを貼り付けてもいいですか?
A31 生徒さんのホームページにログヨガのホームページのリンクを貼り付けることは可能です。ただ当ホームページの画像はお客様のお顔もございますので、写真や文章をコピペすることを禁止いたします。リンクを貼り付ける場合は個別にご相談頂ければと思います。
Q32 資格は履歴書に書いて良い資格でしょうか?
A32 履歴書に書いて頂いて大丈夫です。資格名は『ログヨガスクール認定ベビマ&ママヨガインストラクター』となります。
Q33 集客や開業に関するサポートはありますか?
A33 集客開業サポートにつきましては申し訳ございません今資格講座が大変混み合っており実現できておりませんが、まずは基本テキスト内で一部解説しておりました。その他、資格取得後は教室開業に役立つニュースレターを毎年お送り致します。
Q34 試験までにオンラインや通学で受講する日はありますか?
A34 ございません。オンライン試験1日のみです。それまでの学習は全てご自宅でできます。(レポート提出形式を選ぶ方はオンラインでヘッド講師と対面する日はございません。メールのやり取りで完結できます。)
Q35 自分に子どもはおりませんが、受講はできますか?
A35 はい、受講できます。お子様がいらっしゃらない方にもたくさん受講頂いておりますので、ご安心下さいませ。
Q36 登録費や年会費の料金を教えて頂けますか?
A36 合格時に会員登録費として2200円(税込)、以降毎年6月末に年会費として2200円(税込)を頂いております。会員になりますと、ベビマ&ママヨガインストラクターとして活動ができます。また会員サイトがいつでも見放題で最新コンテンツをご覧いただけます。年一回、教室運営や子育てに関する最新情報をニュースレターとしてお届けしています。
Q37 子連れでZOOMオンライン試験に望むことはできますか?
A37 複数の生徒さんと同時にZOOMオンライン試験を行うので、お子様をどなたかに見ていただく方が集中して試験に望めるかと思います。お子様連れの生徒さんには、ご自分の自由な時間に録画できるレポート提出形式の方が喜ばれています。
Q38 生後何ヶ月からベビーマッサージはできますか?
A38 ママが赤ちゃんにベビーマッサージをする場合、新生児の時からなでたりさすったり優しくモミモミしたり、たくさん触れてあげることができます。教室運営をする場合は、ママがお世話に慣れてくる生後2ヶ月くらいから受け付けることが望ましいです。
Q39 授乳後、何分おけばベビーマッサージをできますか?
A39 お腹や胸のマッサージ、うつ伏せにするマッサージは授乳後1時間程休ませてからが望ましいですが、優しくなでてママが手技を覚える程度なら大丈夫でしょう。
Q40 ベビーマッサージのベストな時間帯はありますか?
A40 赤ちゃんが寝ている時よりも、起きていてご機嫌な時に親子で目と目を合わせてコミュニケーションを取りながらマッサージをしましょう。お風呂あがりや寝る前にスキンシップの時間としてマッサージを日課にしているママたちも多いです。
Q41 レポート提出形式の場合、論文などの書き物もありますか?
A41 いいえ、ございません。自己紹介録画、ベビマ録画、ママヨガ録画のみ提出頂きます。
Q42 試験の時にクマのお人形でベビマをしても大丈夫ですか?
A42 手足が自由に動くお人形なら大丈夫です。教室運営される場合には、手足の長さが人間の赤ちゃんと同じくらいのお人形が望ましいです。試験時はクマのお人形でも可とします。
Q43 試験の時に本当の自分の子どもでベビマをしても大丈夫ですか?
A43 はい、大丈夫です。教室運営される場合には、お人形を用意された方がよろしいでしょう。試験時は実際のお子様でも可とします。
Q44 教室運営時のベビマの組み合わせはどうしていますか?
A44 比較的簡単なベビマと少し覚えるのに時間がかかりそうなベビマとを、バランスよく組み合わせてレッスンしています。
Q45 教室の対象年齢はどうしていますか?
A45 ログヨガの実際の教室では2ヶ月から1歳くらいのお子様を対象としています。対象年齢が短すぎると集客が難しい場合がございます。ハイハイしだすと落ち着いてベビマもやりづらくなりますが、その際はお母様に手技を覚えてもらうことに徹して頂きます。また、対象年齢の幅がある程度あると、ママたちが子育ての見通しを立てやすくなることもメリットです。
Q46 高い声で歌えないのですが…
A46 音程をあまり気にせず堂々と歌いましょう。まずはインストラクターが楽しく歌って、ママたちの歌声も引き出していきましょう。声を出すと心も解放されてママたちもリフレッシュできるようです。
Q47 紙ベースでの資料請求はできますか?
A47 まことに申し訳ございません、ただいまコロナウィルス感染防止の観点で紙ベースでの無料資料郵送は行っておりませんでした。
なお以下の無料資料請求フォームからダウンロードした資料自体は、印刷して閲覧頂いても問題ありません。
無料資料請求はこちら
Q48 ベビーマッサージとベビーヨガの違いを教えてください。
A48 「ベビーマッサージ」マッサージを通して赤ちゃんとスキンシップをはかり、安心感や信頼感を築きます。
「ベビーヨガ」運動量が多く、ヨガの動きの後「呼吸」と共に動かすようにしています。リラックス時間を設けます。
どちらも歌を通して赤ちゃんの体を楽しく動かし、発達を促していくものです。
Q49 合格後、ログヨガのベビマに他のスクールで習った手技を加えたり、歌を替えたりアレンジしてもいいですか?
A49 ご自身の判断と責任のもと、アレンジして頂いても結構です。